AI画像生成3ステップ:下手くそイラストから“神絵師”になるまでの道のり
更新日:2025/09/25
こんにちは。タイトルメイクの松田です!
私はよく ちょうどいいイラスト さんにお世話になっています。
「清潔感がある」「仕事の資料にそのまま使える」「でも固すぎない」
※ちょうどいいイラストさんいつもありがとう!
あの“ちょうどよさ”って、まさに奇跡。
今回の目標は、そんな「ちょうどいいイラスト」をAIで生み出すこと。
「下手くそ期 → ケンカ期 → 完成期」の3ステップで、AIと一緒に“ちょうどよさ”を探していきます。
Table of Contents
STEP1:シンプルにお願い(下手くそ期)
まずはシンプルに指示。
プロンプト例

……「真ん中のやつどこ見てんだよ」という仕上がり。
でもよく見るAI生成の画像って結構こんな感じですよね!
なぜだか日本の資料とマッチしない雰囲気が漂っています。。
STEP2:欲しい/いらないを分ける(ケンカ期)
ここからが本番。「これは欲しい」「これはやめて」を分けて伝えます。
プロンプト
ネガティブプロンプト(AIにこれはやめてと伝えます)
ここはAIとケンカが絶えません。
ちょっとよくなったじゃん!と思ったのは束の間
「なんでPCの背面に画像ついてるねん!」「なんで片手でタブレット持ってるねん」
とツッコミどころも満載。。
謎の位置にあるモニターも気になるし、色もカラフルすぎるので次のステップへいきましょう!
STEP3:具体的に描写(完成期)
最後に「どこで」「何をして」「どんな雰囲気で」という細かい条件を足します。
プロンプト例
ネガティブプロンプト例
-
ホワイトボードを指差すビジネスマンがいい感じ
-
色味も落ち着き、清潔感あり
-
これなら「上司に堂々と提出できる」レベル
まとめ:ちょうどいいは積み重ねで作れる
AI画像生成は、
-
STEP1:ざっくり頼む → 惜しいけどズレる
-
STEP2:欲しい/いらないを分ける → AIとケンカしつつ調整
-
STEP3:具体的に描写 → 「ちょうどいい」に到達
という流れで精度を上げていけます。
今後は意図を汲み取って完璧なものを作ってくれる生成AIが出てくるかもしれません。
でも今はまだ、私たちの“日本語での工夫”が、AIを「なんか違う」から「ちょうどいい」に変えるカギです。